オルソケラトロジーについてPart1
オルソケラトロジーの名前を知っている方もいるでしょう。ここではオルソケラトロジーについて詳しく解説します。
オルソケラトロジーの基本
オルソケラトロジーは「特殊なハードコンタクトレンズを寝ている間に装着し、睡眠中に角膜の形を強制することで、日中を裸眼で過ごすことができる矯正方法」です。
最近、眼科でよく見かけるようになったオルソケラトロジーですが、その歴史は長く、アメリカでは30年以上前から使用されている治療です。
アメリカで使用されて以降、世界中でその有効性と安全性が確認され、日本でも2009年から厚生労働省に承認されています。
さらに、 日本コンタクトレンズ学会オルソケラトロジーガイドライン委員会が作成するオルソケラトロジーガイドライン第2版によれば20歳未満は慎重投与ではありますが、 2017年12月には子どもにも処方することができるようになりました。
オルソケラトロジーの特徴
そんなオルソケラトロジーですが、その特徴は以下の通りです。
-
日中に眼鏡、コンタクトレンズなしで生活できる
-
コンタクトレンズを付けてから効果が出るまでは数日から数週間かかる
-
最低でも6時間以上の睡眠をとる必要がある
-
コンタクトレンズを外せば元の状態に戻る
-
近視抑制効果が期待できる
このようなオルソケラトロジーの特徴を見ると、とても魅力的な視力矯正方法ですが、使える人は「適応」という形で目安が決められています。
オルソケラトロジーの適応
オルソケラトロジーの適応は、
-
20歳以上が原則(20歳未満は慎重処方)
-
屈折値が安定している近視(-4D以内)、乱視の屈折異常(1.5D以内の直乱視、0.75D以内の倒乱視)
-
軽度~中等度の近視、乱視(詳細はガイドラインを参照)
-
ドライアイ等の目の病気がなく、角膜内皮細胞密度≧2000/mm²
このように、オルソケラトロジーの適応は決まっています。目の病気がなく、最近変化がない軽度~中等度近視あるいは乱視のある成人以上の患者さんが良い適応となります。
オルソケラトロジーの禁忌
しかし一方、オルソケラトロジーができない患者さんもいます。これを禁忌と言いますが、オルソケラトロジーの禁忌は、
-
適応に適合しない患者さん
-
インフォームドコンセントが得られない患者さん
-
定期検診(最低3ヵ月/1回)に来院困難な患者さん
-
妊婦、授乳中の女性あるいは妊娠の計画がある女性
-
免疫疾患(AIDS、自己免疫疾患など)、糖尿病がある患者さん
-
CL装用、またはケア用品の使用により、眼表面あるいは眼付属器にアレルギー性の反応を起こす、または増悪する可能性のある患者さん
-
活動性の角膜感染症を有する患者さん
-
角膜、結膜、眼瞼の疾患、およびそれらに影響する損傷、奇形などがある患者さん
-
重症ドライアイ
-
角膜知覚低下
-
治療途中の車あるいはバイクの運転をする、あるいは視力変化が心身の危険に結びつくような作業をする患者で他の屈折矯正法を一時的にでも用いることが困難な場合
このように様々な条件があり、これらが合えばオルソケラトロジーのメリットを十分に発揮することができます。次の記事では、オルソケラトロジーでしっておくべき合併症などについて解説します。合わせてご覧いただくために、メルマガに登録しておくと便利です。
すでに登録済みの方は こちら