なぜ医療記事を書くのか?

医療従事者が記事を書く意味
ドクターK 2025.07.23
誰でも

なぜ医療記事を書くのか?

「医療情報は正確であるべき」という認識は広く浸透していますが、その一方で、ネット上には誤解を招く情報や、専門用語が羅列された読みづらい記事も少なくありません。

そんな中で、現場で患者と接している医療従事者が、正しい知識をわかりやすく伝えることは、極めて大きな価値を持ちます。

あなたの言葉が誰かの「不安」を「安心」に変え、受診や予防行動を後押しすることができる。医療記事とは、診察室の外でもできる「もう一つの医療行為」なのです。

誰に向けて書くのか? ― 読者を想定する

医療記事は、書く人によってスタイルも目的も大きく異なります。まずは、「誰に読んでもらいたいのか?」という読者像(ペルソナ)をはっきりさせましょう。

ペルソナは、健康不安を抱えた一般の方、高齢の親を介護する家族、妊婦さんや育児中のママだったりします。

読者が変われば、「言葉のレベル」も「説明の深さ」も変わります。記事は「自分の伝えたいこと」ではなく、「読者が知りたいこと」を基準に構成していく必要があります。

どんな記事が「良い医療記事」なのか?

良い医療記事とは、以下の3点をバランスよく備えたものだと考えます。

  • 正確性:信頼できる情報源に基づいている(学会・ガイドライン・論文等)

  • わかりやすさ:読者の知識レベルに合った表現。

  • 専門用語の補足がある行動につながること :「病院に行ってみよう」「検査を受けよう」といった行動変容を促すこれらを意識することで、「読んで終わり」ではなく、「読んだことで何かが変わる」記事が生まれます。

医療従事者が書くことの意味と責任

医療記事の中でも、特に医療従事者が書いたものは高い信頼を得やすい傾向にあります。それは、国家資格や臨床経験という“信頼の裏付け”があるからです。

しかしその分、誤解を招く表現や、断定的すぎる表現には注意が必要です。「個人の経験談」と「医学的事実」を明確に区別しながら、誠実な情報提供を行うことが求められます。

医療記事は診療の役に立つ日々の診療では限られた時間の中で、多くの情報を伝えなければなりません。

しかし、記事ならば時間もスペースも自由です。文章という形にして残しておくことで、1対1の対話を、1対多数の発信へと広げることができます。

また、医療者自身にとっても、記事執筆は知識の整理や再学習につながり、アウトプット力の向上にも役立ちます。

まとめ

医療記事を書くことは「もう一つの医療行為」です。読者の不安を減らし、受診や予防を後押しできます。正確性・わかりやすさ・行動喚起が“良い記事”の条件で、医療従事者の発信は影響力が大きい分、表現に責任を持つ必要があります。

無料で「眼科医ドクターKの「目からウロコな健康情報」」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら