増えているスマホによる内斜視
スマホ内斜視が増えている理由と対策
ドクターK
2025.07.25
読者限定
みなさんはスマホ内斜視という病名を聞いたことがありますか?特に、スマホを使うお子さんに増えていて、その状態が固定化すると手術が必要になることがあります。
本記事ではそんなスマホ内斜視を解説しています。本記事を読めば、以下のことがわかります。
-
スマホの長時間・近距離使用が「急性内斜視」を引き起こすことがある
-
多くは生活習慣の見直しで改善可能、早期受診が重要
-
予防には使用時間・姿勢・距離の管理と、親の気づきがカギ
では、早速見ていきましょう。ここから先は読者登録していただけると、読むことができます。
この記事は無料で続きを読めます
続きは、1409文字あります。
- スマホ急性内斜視とは?
- 目が内側に寄るメカニズムと症状
- 誰に多い?リスクの高い生活習慣
- 診断と治療の流れ
- 家庭でできる予防と対応のポイント
- 気づく前に、気づいてあげられることを
すでに登録された方はこちら