白内障の原因・症状・治療法を眼科医がわかりやすく解説

80歳で100%⁉誰でもなりうる病気
ドクターK 2025.08.08
読者限定

白内障は「誰でもなりうる」目の病気

「最近、物がかすんで見える」「夜の運転でライトがまぶしい」そんな経験はありませんか? それ、もしかすると白内障(はくないしょう)かもしれません。

白内障は加齢とともにほとんどの人に起こる目の病気で、日本では60代で約7割、80代ではほぼ全員に見られると言われています。この記事では、白内障の基本から原因、症状、治療法、そして予防のポイントまでをわかりやすく解説します。

白内障とは?

白内障は、目の中のレンズにあたる水晶体が濁り、視界がぼやけたりかすんだりする状態です。カメラでいうとレンズが曇ってしまうイメージです。濁りが強くなると、メガネをかけてもはっきり見えなくなります。

この白内障の最大の原因は加齢です。そのため、誰にでも起こる病気です。しかし、それ以外にもさまざまな原因があるとされています。

  • 加齢:加齢性白内障が最も多く、年齢とともに水晶体のタンパク質が変化して濁ります。

  • 紫外線:長年浴び続けること白内障が進みやすくなるとされています。

  • 糖尿病:特に血糖コントロールが不良だと発症が早まることがあります。

  • ステロイド薬の長期使用:点滴や点眼薬いずれも影響することがありますが、特に点滴や内服薬の場合は白内障の原因になることがあります。

  • 喫煙:白内障を悪化させるとされています。

  • 外傷や眼の手術歴:目のけがや網膜手術後に白内障を発症することがあります。

こうした要因が重なることで、白内障の発症時期が早まったり、進行が速くなったりするため、日常生活での予防や定期的な眼科検診が重要です。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1805文字あります。
  • 白内障の症状
  • 白内障の検査と診断
  • 白内障の治療法
  • 白内障の予防のためにできること
  • おわりに

すでに登録された方はこちら